商工会報まるせら第109号を発行しました
商工会報まるせら第109号を発行しました。 世羅町の新型コロナウイルス感染症対策支援事業につきましてはコチラをご確認ください。 PDF版はこちら【会報109号】
商工会報まるせら第109号を発行しました。 世羅町の新型コロナウイルス感染症対策支援事業につきましてはコチラをご確認ください。 PDF版はこちら【会報109号】
世羅町内の飲食店等で、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、 テイクアウトに取り組んでおられる店舗の情報を集めて公開しています。 サイトURL: https://seranotakeout.wixsite.com/shoko なお、各店舗の事情により、テイクアウトを終了することがありますが、悪しからずご了承ください。
ひろしま本通のひろしま夢ぷらざにて、世羅高原フェア2020を開催中です。 期間中は世羅産の梨やぶどう、世羅町産品の加工品を店頭イベントや店内陳列で販売しています。 本フェアは8月25日(火)までとなっておりますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
今年で13回目となる『世羅とくとく商品券』が8月30日に発売されます。 8月30日から9月1日は世羅町在住の方への限定販売期間で、購入には引換券が必要です。 購入引換券は世羅町広報8月号と併せて配布しておりますのでご確認ください。 その他詳しくはチラシをご確認ください。
世羅町商工会工業部会は、(公社)広島県労働基準協会と共催でフォークリフト運転技能講習会を開催します。 最大荷重が1トン以上のフォークリフトを運転する資格を取得できます。 詳しくはパンフレットをご覧ください。 申込用紙はコチラ⇒2020フォークリフト講習会受講申込書
雇用保険被保険者【資格取得】手続き依頼書 202006雇用保険被保険者【資格取得】手続依頼書(マイナンバー入) 202006雇用保険被保険者【資格取得】手続依頼書(マイナンバー入) 雇用保険被保険者【資格喪失】手続き依頼書 202006雇用保険被保険者【資格喪失】手続依頼書(マイナンバー入) 202006雇用保険被保険者【資格喪失】手続依頼書(マイナンバー入)
新型コロナウイルス感染症広島県対策本部より、 標題の件について、周知の依頼がありましたのでお知らせいたします。 (詳細版:広島県の対処方針(R2.7.31一部改正))
世羅産大豆の「こがしきな粉」入りのミルク餡に黒糖蜜を閉じ込め、 モチモチ食感の皮で包んだ「せら韋駄天まんじゅう」 一般社団法人世羅町観光協会(広島県世羅郡世羅町川尻2402-1・会長:山平正登)と和菓子処大手門(世羅郡世羅町)が共同開発した「せら韋駄天まんじゅう」が2020年6月13日、発売されました。 高校駅伝の名門・世羅高校や、走りの神様・韋駄天を祀る修善院を擁し 「駅伝のまち」として名高い「広島県世羅町」。 このまちで暮らす町民のみならず動物たちまでが、ともに世羅のまちを盛り上げようと、力を合わせて美味しいおまんじゅうを作りました。 デザインにもこだわり、5個入りパッケージでは周囲をぐるりと囲む面にランナーや世羅に暮らす動物たちが、また12個入りパッケージでは韋駄天様まで加勢して、ぐるりとひとつの輪になって元気に走る姿を描いています。 これらの切れ目のない「まあるいひとつの輪」は、地域の皆さまの温かい絆や、終わることのないチャレンジ精神を象徴する、駅伝の襷(たすき)をイメージしており、世羅特産の大豆を使ったおまんじゅうを通じて、より健康で元気な毎日を過ごしていただきたいという願いを込めたものになっています。 そして、おまんじゅうに押された韋駄天様の焼き印には健脚への願いが込められています。 [...]
新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、広島県の休業要請に協力された 事業者の方に対して、世羅町独自の支援金制度が創設されました。 対象となるのは広島県の感染拡大防止協力支援金の受給対象となった事業者に加え 休業要請期間の相当する期間において休業の協力を行った休業要請対象業種の方々 です。詳しくはチラシをご確認ください。 【制度要綱:世羅町感染拡大防止協力支援金交付要綱】 【申請様式:世羅町感染拡大防止協力支援金 申請書】
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上減少の影響を受けられた事業者に対して 一定の要件のもと、事業継続の一助としていただくべく『世羅町持続化給付金』が創設 されました。 この制度は『国の持続化給付金』の要件に該当されない事業者で、一定程度の影響を 受けられた事業者の方への支援制度となります。詳しくはチラシをご確認ください。 【制度要綱:世羅町持続化給付金給付要綱】 【申請様式:世羅町持続化給付金 申請書】