ひろしま夢ぷらざ「世羅高原フェア2020」開催中
ひろしま本通のひろしま夢ぷらざにて、世羅高原フェア2020を開催中です。 期間中は世羅産の梨やぶどう、世羅町産品の加工品を店頭イベントや店内陳列で販売しています。 本フェアは8月25日(火)までとなっておりますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
フォークリフト運転技能講習会を開催します。(主催:公益社団法人 広島県労働基準協会)
世羅町商工会工業部会は、(公社)広島県労働基準協会と共催でフォークリフト運転技能講習会を開催します。 最大荷重が1トン以上のフォークリフトを運転する資格を取得できます。 詳しくはパンフレットをご覧ください。 申込用紙はコチラ⇒2020フォークリフト講習会受講申込書
【雇用保険】被保険者資格取得喪失に係る様式
雇用保険被保険者【資格取得】手続き依頼書 202006雇用保険被保険者【資格取得】手続依頼書(マイナンバー入) 202006雇用保険被保険者【資格取得】手続依頼書(マイナンバー入) 雇用保険被保険者【資格喪失】手続き依頼書 202006雇用保険被保険者【資格喪失】手続依頼書(マイナンバー入) 202006雇用保険被保険者【資格喪失】手続依頼書(マイナンバー入)
世羅町感染拡大防止協力支援金制度の創設について
新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、広島県の休業要請に協力された 事業者の方に対して、世羅町独自の支援金制度が創設されました。 対象となるのは広島県の感染拡大防止協力支援金の受給対象となった事業者に加え 休業要請期間の相当する期間において休業の協力を行った休業要請対象業種の方々 です。詳しくはチラシをご確認ください。 【制度要綱:世羅町感染拡大防止協力支援金交付要綱】 【申請様式:世羅町感染拡大防止協力支援金 申請書】
世羅町持続化給付金制度の創設について
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上減少の影響を受けられた事業者に対して 一定の要件のもと、事業継続の一助としていただくべく『世羅町持続化給付金』が創設 されました。 この制度は『国の持続化給付金』の要件に該当されない事業者で、一定程度の影響を 受けられた事業者の方への支援制度となります。詳しくはチラシをご確認ください。 【制度要綱:世羅町持続化給付金給付要綱】 【申請様式:世羅町持続化給付金 申請書】
働き方改革 出張個別相談会を開催します
世羅町・世羅町商工会は広島働き方改革推進支援センターと『働き方改革 出張個別相談会』を開催します。 月に1度、社会保険労務士等が『働き方改革』に関する「労務管理」「賃金制度」などのお悩みをお伺いし、 課題解決のための改善提案を行います。相談は予約制となっておりますのでパンフレットをご確認いただき、 FAX等にてお申し込みください 【申込書】
【5/1更新】令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金〈一般型〉の公募【第2期】について
小規模事業者等が、経営計画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の一部を助成する『小規模事業者持続化補助金』の公募が開始されました。 これまでと違い、年間4回に区切って公募・採択が行われるようになり、より申請しやすい制度となっております。 販路開拓に関わる投資を検討しておられる事業者におかれましては、ぜひ本制度をご活用ください。 【公募要領(第4版)】 様式:様式1 様式1-1_申請書(単独) 様式2-1 様式2-1_経営計画書兼補助事業計画書①(単独) 様式3-1 様式3-1_補助事業計画書②(単独) 様式5 様式5_交付申請書 なお、申請に当たって商工会の助言が要件となっておりますので、取り組みをご検討の際は商工会へご相談ください。
2020年版 【労働保険年度更新】書式ダウンロードのご案内
~労働保険事務委託事業所の方へ~平成31年度労働保険【年度更新】対応 書式ダウンロードのご案内年度更新には、自動計算できるエクセルデータが便利です。
「販路拡大支援事業」のご案内
世羅町商工会では、世羅町内の小規模事業者が主体となって研究開発した新技術や新製品または主力製品の販路拡大を支援いたします。事業所が保有する「技術力や商品力」を県内もしくは県外の産業見本市等へ出展する費用の一部を助成します。
「新規創業支援助成金事業」のご案内
世羅町商工会では「新規創業支援助成金事業」を通じ創業ならびに第二創業をされる皆様を支援いたします。創業をお考えの方、第二創業を検討されておられる方はぜひ一度、世羅町商工会へお問い合わせください!!
「人材育成助成金」のご案内
世羅町商工会では、世羅町商工業の活力向上を支援する事業補助金を受け、後継者育成に向けた各種研修会の受講や若年者新規雇用、専門家の派遣を行う場合に要する経費の一部を町からの補助金の範囲内で助成いたします。
「持続化支援事業」のご案内
世羅町商工会では、世羅町内の小規模事業者が①持続的な経営に向けた取り組み(販路開拓等)、②事業承継時の新たな取り組み(事業展開等)を支援いたします。
【セミナー情報】価格交渉サポートセミナー
中小企業庁の主催により、価格交渉に必要なノウハウを専門家がアドバイスする「中小企業・小規模事業者のための価格交渉サポートセミナー」が開催されます。 参加費は無料ですので、製造業を中心に、取引先との価格交渉に悩みを抱える事業者の方はこの機会にぜひ本セミナーへの参加をご検討ください。 01.価格交渉サポートセミナーチラシ
【セミナー情報】「経営トラブル」に巻き込まれないための法律知識
広島県商工会連合会では経営安定特別相談事業として 「経営トラブル」に巻き込まれないための法律知識~債権回収などポイントを事例紹介~ を開催します。 神原宏尚法律事務所の神原宏尚弁護士を講師に、「プロの目から見た絶対不可欠なポイントとは??!」をテーマにお話しいただきます。 近年は世羅町商工会管内でも法律に関する相談が増えている傾向にあり、地域の事業者にとっても身近な問題となっています。 今お悩みのことがある方も、これからの備えの参考としても、ご興味のある方は是非ご参加ください。 「経営安定講習 参加申込書」
事業承継について考えるセミナーを開催します
全国的に後継者不足が叫ばれる昨今、とりわけ広島県は後継者の不在率は70%を超え(内、現社長が60歳以上の企業は50%超)と全国でもワースト5位という状況です。 厳しい経営環境の中になって、大切な会社を地域に、そして未来に残していくためには経営のバトンを次の世代へ引き継いでいくことが必要不可欠であり、会社だけでなく地域の課題と言えます。 大切な会社を残していくために、今の会社のことを知るための「経営分析編」とこれから残していくために必要な取組みについて考える「経営計画策定編」の二部構成です。 今まさに後継者問題を抱えている方、今はまだ大丈夫と思われている方、事業に携わる 全ての方がいつかは考えなければならない『自分の後の会社の姿』について、改めて、じっくりと考える機会に、ぜひ本セミナーにご参加ください。 事業承継を考える
【再掲】9月13日開催 ポップ・チラシ作りセミナーのご案内
世羅町商工会主催の商売繁盛セミナーを開催致します。 講師はポップアート研究所 臼井浩二先生です。
【再掲】8月27日開催 消費税軽減税率対応窓口相談事業「消費税10%!対策」セミナー
消費税軽減税率対応窓口相談事業「消費税10%!対策」セミナーを開催します 令和元年10月に予定される消費税率10%への引上げ予定とともに複数の税率(消費税軽減税率制度)導入への対応が必要となり、税率ごとの「区分経理」が求められます。 本セミナーでは、税率引き上げになるまでの間で事業所はどう取り組み準備すべきか、また、取引業者への対応など心構えを女性税理士が優しく楽しく解説します。
フォークリフト運転技能講習会のご案内
(公社)広島県労働基準協会主催、世羅町商工会工業部会共催でフォークリフト運転技能講習会が開催されます。
長寿つばきの里まつり2019 7月27日に開催!
長寿つばきの里まつりは世羅町せらにし地域の文化コミュニテイの拠点施設である「せらにしタウンセンター」を会場に、世羅町内(せらにし地域)の各種団体・個人が一堂に会して開催される「まちおこしイベント」 昨年は豪雨災害の影響もあり規模を縮小しての開催でしたが、今年は従来の形に戻り、花火の打上げも実施。 皆様ぜひご来場ください!!
300年続く伝統の『甲山廿日えびす』 8月19日・20日開催
『廿日えびす』 このお祭りは江戸時代より三百年続くえびす神社を祀る年中行事です。 三台のだんじりに昼間は子供を乗せ「吊り人形」、夜は若連中が演じる 「にわか狂言」を従えて、お囃子を奏でながら町を練り歩く伝統のあるお祭りです。
『広島県泥んこバレー’19inせら』開催!
『広島県泥んこバレー'19inせら』開催!! 参加チームの募集は7月3日を以て終了しました。 沢山のご応募誠にありがとうございました。
商工会報「まるせら」第102号を発行しました
世羅町商工会報「まるせら」第102号を発行しました。 世羅町内の事業者の皆様のお役に立てる情報を掲載しておりますので、是非ご覧ください。
会報『まるせら』バックナンバー
商工会報『まるせら』のバックナンバーはこちら